2005年3月 |
設立発起人会発足 |
9月 |
財団法人日本ユニセフ協会神奈川県支部設立 |
10月 |
パキスタン地震緊急募金 |
|
「エイズと子ども」世界キャンペーン開始 |
12月 |
初めてのハンド・イン・ハンドに取り組む(横浜・平塚会場) |
2006年2月 |
設立記念キャンペーン「人身売買からラオスの子どもたちを守る」指定募金の取り組み決定 |
|
3カ年計画策定(キャンペーン、広報、グッズ、子ども参加の推進チームを作る) |
6月 |
ジャワ島緊急募金 |
8月 |
第1回ユニセフ・子どもサマースクール開催 |
12月 |
第28回ハンド・イン・ハンド、大規模な街頭募金として県下3会場での取り組みを開始 |
2007年1月 |
子ども参加企画「第1回新春子どものつどい」開催 |
3月 |
第1回ユニセフのつどい開催(現在の1day for unicef) |
6月 |
子ども参加企画として「コンテナに絵を描こう」(横浜開港祭会場)を実施 |
8月 |
FCバルセロナキッズキャンプ出前学習会/FCバルセロナ試合会場での街頭募金 |
10月 |
子ども参加企画「わくわくワークキャンプ」実施 |
|
TICAD Ⅳプレ企画現地報告「今、アフリカで起きていること」 講師:ユニセフ東部・南部アフリカ地域事務所代表 |
12月 |
開発教育教材チョコルート制作 |
|
現地報告会「メコンを渡る子どもたち」 講師:ユニセフ東アジア・太平洋諸国地域代表 |
2008年2月 |
TICAD Ⅳプレ企画 報告会「もっと知ろう、アフリカのこと」 講師:ユニセフ東京事務所代表 |
4月 |
第1回ユニセフ・パネル展「アフリカ・あふりか・AFRICA」 |
|
「子どもポルノ問題に関する緊急要望書」署名活動を始める |
5月 |
中国四川大地震緊急募金 |
|
ミャンマーサイクロン緊急募金 |
11月 |
ラオス指定募金スタディツアー実施 |
12月 |
CSECジャパンフォーラムin横浜参加 |
2009年2月 |
パレスチナ自治区ガザ緊急募金 |
5月 |
第1回ユニセフ・ラブウォークinかわさき開催 |
7月 |
TAP YOKOHAMA 参加 |
10月 |
世界手洗いデー 参加 |
|
フィリピン台風緊急募金 |
11月 |
人形劇「ユニ・カナ劇団」による啓発活動開始 |
|
「子どもの権利条約」採択20周年 |
12月 |
自主上映会「子どもの情景」 |
2010年1月 |
ハイチ大地震緊急募金 |
3月 |
「人身売買からラオスの子どもたちを守る」指定募金 送金目標額を1年早く達成 |
4月 |
相模原市長が顧問に就任 |
10月 |
第2次指定募金「モルディブの子どもたちに栄養と未来を」の取り組みを開始 |
12月 |
「子どもポルノ問題に関する緊急要望書」提出 |
2011年3月 |
東日本大震災、約50年ぶりにユニセフの支援が日本に入る。 |
|
東日本大震災後方支援活動開始 |
4月 |
組織名称を神奈川県ユニセフ協会に変更 |
|
ユニセフかながわパートナーズ(賛助会員制度)開始 |
10月 |
東日本大震災緊急支援「守りたい・子ども未来プロジェクト」実行委員会立ち上げ |
11月 |
スリランカ・モルディブ学習会開催 |
|
東日本大震災復興応援企画「気仙沼祈りのツリープロジェクト」開始年 |
2012年1月 |
機関紙を「unicefかながわニュースレター」に改名 |
2月 |
第1回ユニセフ・セミナーとして横浜国際フォーラムに参加 |
3月 |
東日本大震災支援「福島の子ども保養プロジェクト」開始 |
9月 |
モルディブスタディーツアー実施 |
10月 |
第1回1day for unicef開催 |
11月 |
書き損じハガキ募金の取り組み開始 |
2013年1月 |
シリア緊急募金 |
6月 |
TICAD Ⅴ ブース出展 |
8月 |
UNI-KANAプラザ オープン |
|
事務所移転(現在の横浜市中区へ) |
10月 |
フィリピン台風緊急募金 |
2014年1月 |
第3次指定募金「児童労働と闘うネパール指定募金」開始 |
5月 |
ネパール指定募金現地視察 |
8月 |
エボラ出血熱緊急募金 |
11月 |
「子どもの権利条約」採択25周年 |
2015年4月 |
ネパール大地震緊急募金 |
|
設立10周年事業「支援ギフトを届けよう!ユニセフ募金キャンペーン」開始 |
6月 |
設立10周年事業 ユニセフ・チャリティゴルフコンペ開催 |
8月 |
設立10周年事業 1day for unicef開催 |