教材一覧
貸出視聴覚ライブラリーの利用について
■ 貸出期間: 2週間(最長)
■ 返却方法:郵送、宅配便など
■ 送料:返却時のみ利用者負担
※メール便での発送が困難な場合は、送付時の費用をご負担いただくケースもあります。
■ ダビング
DVDのダビングを希望される方は、事前に神奈川県ユニセフ協会までご連絡ください。
ダビングが許可されていない作品もございますのでご注意ください。
ライブラリーの破損
ライブラリーを破損した場合には、速やかに神奈川県ユニセフ協会までご連絡ください。
貸出視聴覚ライブラリ一覧
- カテゴリ A-ユニセフと子どもたち
- カテゴリ B-子どもの生存と成長
- カテゴリ C-子どもたちの教育とジェンダーの平等
- カテゴリ D-HIV/エイズと子ども
- カテゴリ E-子どもの保護(暴力、搾取、虐待から守る)
- カテゴリ F-世界子供白書
カテゴリ A-ユニセフと子どもたち |
|
カテゴリ |
タイトル |
対象者/時間/制作年/内容 |
A |
この世界に生きる子どもたち |
【対象:小学生(高学年)・中学生・高校生・一般】 (15分)(2006年制作) 女子教育、少年兵の社会復帰、HIV/AIDSなど、こどもが直面する現実とユニセフの子どもを守る取組みを紹介。 |
A |
すべての子どものたのために -1枚のユニセフカードから |
【対象:幼稚園児・小学生・中学生・高校生・一般】 (12分)(1992年改訂) ユニセフの民間募金手段として世界中で使われているユニセフ・カードについて、わかりやすく紹介するアニメ。 |
A |
タムタムとビルの街 |
【対象:幼稚園児・小学生】 (12分)(1984年制作) 子どもたちがお互いの文化を学び合い、平等な立場で協力と助け合う事例を素材にしたアニメ。 |
A |
なぜユニセフ募金なの? |
【対象:幼稚園児・小学生】 (10分)(1983年制作) 自分が途上国で暮らさなければならなくなったことを想像して、ユニセフ募金への協力を呼びかけるアニメ。 |
A |
ユニセフ・イン・ベトナム |
【対象:・中学生・高校生・一般】 (15分)(1994年制作) 市場開放政策が進むベトナムで、貧しい地域の子どもの生活向上を支援するユニセフの活動を紹介。 |
A |
ユニセフその40年の歩み |
【対象:・中学生・高校生・一般】 (30分)(1986年制作) ユニセフ創設40周年を迎え、子どもたちの生命を守り、発育を促進するための活動を続けてきた歴史を紹介する。 |
A |
ユニセフその40年の歩み(子ども版) |
【対象:小学生・中学生】 (20分)(1986年制作) ユニセフ創設40周年を迎え、子どもたちの生命を守り、発育を促進するための活動を続けてきた歴史を紹介する。 |
A |
ユニセフってなあに? |
【対象:小学生(高学年)・中学生】 (23分)(1994年制作) ユニセフの仕事についてわかりやすくまとめたビデオ。 |
A |
ユニセフと地球のともだち |
【対象:小学生・中学生・高校生・一般】 (14分)(2016年制作) ①保健、②水、③栄養、④教育、⑤困難な状況にある子どもの保健、⑥緊急救援の6つを柱としたユニセフの活動を、現地の子どもたちの声や映像を豊富に取り入れながら説明。 |
A |
ユニセフの歴史 |
【対象:幼稚園児・小学生・中学生・高校生・一般】 (6分)(2011年制作) ユニセフの活動と歴史をわかりやすく紹介する。 |
カテゴリ B-子どもの生存と成長 |
|
カテゴリ |
タイトル |
対象者/時間/制作年/内容 |
B |
いのちの水 |
【対象:小学生(高学年)・中学生・高校生・一般】 (12分)(2008年制作) 世界の水や衛生の現状とともに、井戸がつくられて変わっていくマリ共和国の人々の生活を伝える。 |
B |
子どもにどんな地球を残しますか |
【対象:高校生・一般】 (55分)(1992年制作) ①大気汚染②水③移動(難民)④負債⑤人口増加⑥私たちの選択、という6つのテーマで、子どもをとりまく現状と問題点とその解決策を提案。 |
B |
子どもの命と健康を守るために |
【対象:小学生(高学年)・中学生・高校生・一般】 (6分)(2011年制作) 守ることのできる命が今も失われている。開発途上国における健康の状況とその改善のためのユニセフの活動を紹介。 |
B |
コロンビアにおける子ども健康革命 |
【対象:中学生・高校生・一般】 (20分)(1984年制作) コロンビアでの全国予防接種デーのキャンペーンの模様を紹介。 |
B |
だれが守るの地球 -地球サミット/アジェンダ2 |
【対象:小学生(高学年)・中学生・高校生・一般】 (13分)(1993年制作) 「国連環境会議」アジェンダ21で子どもの代表として登場したスズキさんとサイーダさんの発言を紹介。 |
B |
シュヌンシュヌン(聞いてください) |
【対象:小学生(高学年)・中学生・高校生・一般】 (16分)(2014年制作) 南アジアのスラム街で「シュヌン(聞いてください)!」と予防接種を呼びかけ、ポリオ撲滅のために主体的に活動している子どもたちが登場する。 |
B |
ベトナム・ディエンビエンの子どもたち |
【対象:小学生・中学生・高校生・一般】 (15分)(2013年制作) ベトナム山間部でいまだ貧しい暮らしを送る少数民族の女の子の生活を通して、豊かさと公平性について考える。 |
B |
ママ・チャクラ・ボラ -タンザニアの栄養指導員 |
【対象:・中学生・高校生・一般】 (20分)(1984年制作) タンザニアでの栄養指導員の活動を通じて、現地の人びとの自助努力の現状をまとめている。 |
B |
すべての人にきれいな水を -ネパールからの報告 |
【対象:小学生(高学年)・中学生・高校生・一般】 (17分)(1993年制作) ネパールの村々での給水と衛生設備の支援事業を紹介。 |
カテゴリ C-子どもたちの教育とジェンダーの平等 |
カテゴリ |
タイトル |
対象者/時間/制作年/内容 |
C |
カンボジアの子どもと未来 -教育と識字のプロジェクト |
【対象:小学生(高学年)・中学生・高校生・一般】 (15分) ユニセフが行っているカンボジアでの教育や大人への識字教育プロジェクトを紹介。 |
C |
サラ すてきなおくりもの |
【対象:小学生(高学年)・中学生・高校生・一般】 (17分)(1997年制作) 東南アフリカ地域で、ユニセフの女の子に対する支援プログラムのひとつとして実際に使われているビデオ。 |
C |
すべての子どもに教育を |
【対象:小学生(高学年)・中学生・高校生・一般】 (6分)(2011年制作) ユニセフの教育支援活動を子どもたちの声や笑顔とともに紹介する。 |
C |
ビハールの新教育事業 |
【対象:・高校生・一般】 (20分)(1990年制作) インドで識字率最低のビハール州で始まった、住民、教員、議会、学生、NGOが参加した識字運動を紹介。 |
C |
ミーナ にわとりなんわ |
【対象:小学生・中学生・高校生・一般】 (14分)(1996年制作) 南アジアで女の子に対する特別支援のプログラムの中で使われているアニメ。ごく普通の女の子ミーナの生活とその変化を描くことにより、人びとの意識改革を求めている。 |
C |
ミーナ はんぶんこしよう |
【対象:小学生・中学生・高校生・一般】 (14分)(1996年制作) 「にわとりはなんわ」の続編。学校に通えるようになったミーナでも、弟との不平等があることを家族が気づくまでを描く。 |
カテゴリ D-HIV/エイズと子ども |
|
カテゴリ |
タイトル |
対象者/時間/制作年/内容 |
D |
HIV/エイズとのたたかい |
【対象:小学生(高学年)・中学生・高校生・一般】 (6分)(2011年制作) エイズに苦しむ子どもたちがいなくなることを目指し、予防、治療、教育、ケアに取り組むユニセフの活動を紹介。 |
カテゴリ E-子どもの保護(暴力、搾取、虐待から守る) |
カテゴリ |
タイトル |
対象者/時間/制作年/内容 |
E |
I am a Child -働かされる子どもたち |
【対象:中学生・高校生・一般】 (8分) ケニア・タイ・ブラジルの児童労働の実態を映し出し、その撲滅に向けたメッセージを投げかける。 |
E |
子どもたちこそ明日の世界 |
【対象:小学生(高学年)・中学生・高校生・一般】 (10分)(1990年制作) 「子どものための世界サミット」が開催された1990年に、明日の世界の主役である子どもたちに向けて製作されたビデオ。 |
E |
子どもと武力紛争 -世界から子どもの兵士をなくそう |
【対象:中学生・高校生・一般】 (12分)(1999年制作) 現在でも世界各地では宗教や民族の対立から武力紛争が続いている。子どもたちを武力紛争に巻きこまないために何ができるのかを呼びかける。 |
E |
子どもの権利 |
【対象:中学生・高校生・一般】 (16分)(1992年制作) 1990年に「子どもの権利条約」が発効したが、現状では子どもの権利は守られていない。そのギャップを埋める努力を、国際社会に訴えている。 |
E |
子どもの権利を買わないで -プンとミーチャのものがたり |
【対象:小学生(高学年)・中学生・高校生・一般】 (15分)(2001年制作) 山村出身の女の子ブンを通して、子どもの性的搾取問題を分かりやすく紹介。 |
E |
子どもの保護と緊急支援 |
【対象:小学生(高学年)・中学生・高校生・一般】 (7分)(2011年制作) 暴力や搾取、差別、虐待などの危険にさらされている子どもたちの現実やユニセフの緊急支援活動を紹介。 |
E |
小さな涙 -サラエボの子どもたち |
【対象:・中学生・高校生・一般】 (16分)(1993年制作) 1992年4月から3年半にわたり、戦火にさらされたサラエボの子どもたちが当時の様子を私たちに語りかける。 |
E |
中国西部の人びとのくらし |
【対象:・中学生・高校生・一般】 (25分)(1990年制作) 中国西部地域の人びとの暮らしと問題点をまとめ、その取り組みを紹介。 |
E |
手作りの未来 -ネパールからのレポート |
【対象:小学生(高学年)・中学生・高校生・一般】 (26分)(1992年制作) ネパールの2つのコミュニティを紹介し、そこで作られるカードに込められているメッセージをて伝える。 |
E |
バングラデシュは今-未来にかけるユニセフの活動 |
【対象:・中学生・高校生・一般】 (16分)(1997年制作) 厳しい状況下にあるバングラディシュの子どもたちと女性の直面する問題を紹介。 |
カテゴリ F-世界子供白書 |
|
カテゴリ |
タイトル |
対象者/時間/制作年/内容 |
F |
世界子供白書1994 |
【対象:中学生・高校生・一般】 (16分)(1993年制作) 子どもの男女差別が残るインド、内紛後の地雷除去にはげむエルサルバドル、ストリートチルドレンの教育に取り組むモザンビーク、乳幼児の健康を守る女性の所得向上プロジェクトのタンザニアを紹介。 |
F |
世界子供白書1996 |
【対象:中学生・高校生・一般】 (29分)(1996年制作) ユニセフ創設50周年記念ビデオ。前半は「戦争反対の課題」のテーマで報告し、後半はユニセフ50年のあゆみをふり返り、今後の活動を展望する。 |
F |
世界子供白書1997 |
【対象:中学生・高校生・一般】 (17分)(1997年制作) 児童労働に対するインド・バングラディシュの努力を報告し、すべての人びとの協力が必要であることを訴える。 |
F |
世界子供白書1998 |
【対象:中学生・高校生・一般】 (15分)(1997年制作) バングラディシュ・ネパール・タンザニア・ニジェールでの、栄養不良をなくすための取り組みを紹介。 |
F |
世界子供白書1999 |
【対象:中学生・高校生・一般】 (15分)(1998年制作) すべての子どもが教育を受け、その能力を最大限に発揮できるためのユニセフの活動を紹介。 |
F |
世界子供白書2000 |
【対象:中学生・高校生・一般】 (13分)(1999年制作) インドのストリートチルドレンやウガンダのエイズ問題など、貧困・教育・紛争・エイズに焦点をあてる。 |
F |
世界子供白書2001 |
【【対象:中学生・高校生・一般】 (7分)(2000年制作) ゼロ歳児から3歳児までの幼い子どものケアの重要性を訴えている。 |
F |
世界子供白書2002 |
【対象:中学生・高校生・一般】 (20分)(2002年制作) 世界の指導者達による子供の生活改善のためのコミットメントと行動状況を報告。 |
F |
世界子供白書2003 |
【対象:中学生・高校生・一般】 (20分)(2003年制作) 子どもたち自身が、子どもの権利を尊重する社会の実現を求め、世界中で声をあげ、率先して活動する現状を報告する。 |
F |
世界子供白書2004 |
【対象:中学生・高校生・一般】 (14分)(2004年制作) 「女子教育」がもたらす恩恵をまとめている。アフガニンスタンの女子教育を広めるための活動についても紹介。 |
F |
世界子供白書2005 |
【対象:中学生・高校生・一般】 (17分)(2005年制作) 貧困、武力紛争、HIV/エイズといった問題が子どもたちに及ぼす影響を描きながら、解決への道筋を探る。 |
F |
世界子供白書2006 -存在しない子どもたち‐ |
【対象:中学生・高校生・一般】 (16分)(2006年制作) 存在が公に認知されず、必要なサービスを受けられない「存在しない子どもたち」の証言とともに、原因と課題、解決策を探る。 |
F |
世界子供白書2007 ‐女性と子ども‐ |
【対象:中学生・高校生・一般】 (16分)(2007年制作) 子どもの権利実現の鍵を握る女性のエンパワーメントに焦点を当てて紹介する。 |
F |
世界子供白書2008 ‐子どもの生存‐ |
【対象:中学生・高校生・一般】 (12分)(2009年制作) 「子どもの生存」のために今後重要となる、コミュニティ・パートナーシップ、継続的なケア、保健システムの強化を紹介。 |
F |
世界子供白書2009 ‐妊産婦と新生児の健康‐ |
【対象:中学生・高校生・一般】 (17分)(2010年制作) 母親と新生児を守るためにコミュニティを巻き込んで行われている取り組みを紹介。 |
カテゴリ |
タイトル |
対象者/時間/制作年/内容 |
その他 |
村が変わった!-ベトナム女性の収入向上活動 |
【対象:・中学生・高校生・一般】 (12分) |