◆ユニセフ手帳
ユニセフの活動が1枚で分かり、切り込みを入れて折りたたむと8ページの小さな手帳型になります。(小学校低学年~)
◆子どもチラシ
100円でできることやユニセフに関わる活動を児童・生徒のみなさんにわかりやすく紹介しています。募金袋にもなります。全国の学校に、児童・生徒数分を5月頃にお届けしております。(折りたたむと募金袋になるもの)
◆ユニセフ基礎リーフレット
ユニセフの活動が1枚でわかります。折りたたみ型のものです。(中学生~)
◆ユニセフ案内
総合的な時間・社会科・児童会生徒会活動などのヒントになるユニセフの歴史や活動について、貸出教材、出前授業、授業で使えるアクティビティ、学校での実践事例などを紹介している総合ガイドブックです。 ユニセフ集会・授業などで使える動画が7本収録されたDVDも入っています!。(教職員向け)
◆UNICEF ABC
小・中・高を対象とした英語教材です。アルファベットに親しむとともに、世界の子どもたちのようすやユニセフの活動を理解できます。
◆ユニセフと世界のともだち
ユニセフの歴史や活動、世界の子どもたちのようすを写真やイラストでわかりやすく説明しています。ユニセフを理解する基本の資料として最適です。
◆ちきゅうからのしつもん
太陽・海・動物など、地球に関する事を楽しく学ぶ絵本です。自分たちの身近なところから地球のことを考えるきっかけとしてお使いいただけます。
◆地球のともだち
「ユニセフ」から導き出される数々のキーワードをテーマに、地図、表やグラフの作成を通じて、子どもたち自身が世界の問題や自分たちにできることを考え、発見するワークブックです。参加型活動への活用や一人での作業も可能です。世界地図シート2枚入り。
◆地図でユニセフ
地図を見ながら、地図で作業をしながら、世界の子どもたちの様子やユニセフの活動が学べる教材です。世界子供白書のデータを元に、子どもにわかりやすい紙面構成にしてあります。
◆世界子供白書
ユニセフの年次の基幹報告書で、世界の子どもたちの現状と共に子どもたちに関するデータベースです。
◆子どもの権利条約ガードブック
「子どもの権利条約」の1条〜40条までをやさしく要約したイラストつきのカードブックです。カードの裏面にはその条文の原文(政府公式訳)が印刷されており、教員向けの資料としても活用できます。
◆いのちの水
すごろくやクイズなどの作業を進めながら、世界の水の問題や、ユニセフの支援活動を知ることができるワークブックです。ユニセフの実際の水事業のようすや、子どもたちや村の人たちの生活の変化も見ることができます。
◆どうなってるの?世界と日本
私たちの日常生活から世界の様々な国とのつながりを学ぶためにお使いいただけます。
◆unicef かながわニュースレター
◆ユニセフニュース
◆神奈川県ユニセフ協会年次報告書
◆ユニセフ活動報告書
◆日本ユニセフ協会 年次報告書
書き損じはがき・外国コインチラシ